top of page
さくほの家の快適条件
shokunin_net_bg.jpg

さくほで住宅建設に関わる地元の職人さんたちに、快適な住宅の条件についてお話を聞きました。
昔、さくほは各集落に大工さんがいて、建具屋さんなども多い「職人の町」でもあったそうです。
これからの家はどんなことに気をつけて建てたらよいのでしょうか?

やっぱり冬に暖かい家

「さくほは夏は天国だけれど、冬の寒さは・・・」とは、移住者からだけでなく地元の人からもよく聞く話ですね。昔ながらの家は、空間が大きく断熱性や気密性が今ほどなかったために、寒さがいっそう感じられたことでしょう。しかし、もうその心配は根本的になくなります。いわゆる改正住宅省エネ法により、住宅を新築する場合には断熱性能を高くし、エネルギー消費を抑えることが義務化されるからです。また、冷暖房・給湯・換気・照明などの設備の性能も含めた省エネ基準が定められ、住宅に「環境性能」が求められるのです。

高見澤晃(大工)
昔ながらの家=和風建築は寒い、というイメージがあるかと思いますが、今はどんな外観でも断熱性・気密性の高い、暖かい家を建てることができます。
断熱材は、かつてよく使われたグラスウールより性能のよい発泡ウレタンを吹き付けるものや、板状に加工したものがありますし、ドアや窓の材質なども 進化して、外気の冷たさを伝えない、温かい空気を逃がさないことが徹底されていますね。
温度差によるヒートショックのリスクを減らし、時間換気でダニやカビも発生させないから、健康にもいい。どの部屋でも快適だから、家が広く使えるわけです。

一同

それはいいよね。

高見沢(基礎・外構)
基礎については、寒さの厳しいさくほでは凍結に注意して施工する必要があります。
凍結深度より下に基礎を造らないと、建物にゆがみが出る恐れがあるからです。
かといって、必要以上に深くすれば費用がかさむので、その家にとっての必要十分を見極めることが大切だと考えています。

友野(石材)
鉄平石には岩盤浴にも使われるくらい蓄熱性があって湿気も吸うので、基礎の内部に砕石を敷き詰めるといいんですよ。

薪ストーブの下や後ろに使っている方もいらっしゃいます。

sakuhono-ie-2016-62.jpg
さくほだからこそ、 日差しや風が気持ちいい家

さくほは、省エネルギー基準が「3」の地域に当たりますが、最低気温は「1」や「2」の北海道に近いので、いっそ北海道みたいな住宅でもいいのではないかと思うのですが。

sakuhono-ie-2016-69.jpg

高見澤晃(大工)

そうですね。断熱性や気密 性のレベルをもっと上げることはできます。

ただ、そこだけを追求すると、窓を小さくしたり、 家の形をできるだけ立方体に近づけたりというような制約も出てきます。

さくほは日照に恵まれているので、朝に冷え込んでも日差しが入れ ば暖かくなるし、夏は湿度が低くカラッとしているから日差しを遮って風を入れれば冷房は必 要ないですよね。

そういう気候の特性を生かして、日差しや風の気持ちいい家を造るというのも、さくほらしいと思います。

 

石田(板金)
なるほど、昔ながらの家では、ひさしが冬には日光を取り込み、夏には遮ってきたわけだね。
ひさしには雨や汚れから外壁を守る役割もあって、全部瓦にすると重いからひさしの部分に板金を使う家もある。
こういう「機能美」にはしびれるよね。雨どいにも実は 微妙な加減があって、ゲリラ豪雨のような激しい雨を受けるには屋根にくっついているほうがいいけれど、雪の重みでゆがまないようにするには少し下げたほうがいいんです。

暖房や設備にも変化が!?

小澤(電気)
家が高断熱・高気密になると、暖房器具は大きく変わる可能性があると思います。たとえば、今エアコンを暖房として使う家は珍しいけれど、選択肢に入ってくるでしょう。また、これまで「コストが高くて…」というオイルヒーターや床暖も、暖房効率が上がるので コストは抑えられると思いますよ。

青木(設備)
水道管は基礎の中に入ることが 多く、凍結の心配はほぼなくなりました。これからは、給湯の省エネ性能や、暖房と給湯の併 用などを考えて、どんな機器を選択するのかがポイントになってくるのではないでしょうか。

石田(板金)
家の中で寒い場所がなくなると、野菜や米を貯蔵しておくところはどうなっちゃうんだろう?さくほは自分の家の分の米を作っているところが多いし、漬物や野菜を置くところも必要だよね。

高見澤晃(大工)
どこで断熱するかを工夫すれば、貯蔵に適した場所もできますよ。たとえばこんな風に、地元の生活に合うようにしたいというお客さんのリクエストにもお応えしていきたいので、ご相談いただければと思います。

広い敷地はいいけれど 草や虫が心配!?

自然の多いさくほに惹かれて移住する人も、敷地が草ぼうぼうでは困るだろうし、虫がニガテな人もいるのではないでしょうか。そんな人に何かよい手はありますか?

高見沢(基礎・外構)
いちばん手っ取り早いの はアスファルトやコンクリートで固めるのだけれど、それではせっかくの田舎暮らしが台無しですよね(笑)。庭になるほうはレンガや枕木などで草の生える面積を小さくし、かつ、隙間を固めると草は生えにくくなります。
見た目を気にしなくていい場所には防草シートを使うと簡単です。防草シートを張って、ミリの石粒をその上に敷きます。このミリがポイントで、 粉状の土や砂があると草が根を張ってしまうのですが、この大きさなら草が根を張れずにすっと取れます。

友野(石材)
鉄平石は飛び石にも多く使われて いますが、細長く加工したものを敷き詰めて使ってもいいと思います。加工しやすい性質を生かして、自分の家だけにしかない特長を創るのもいいと思います。

高見澤晃(大工)

風除室は家に冷たい空気を入 れないためのものですが、虫をよけるのにもいいかもしれませんね。

sakuhono-ie-2016-71.jpg
さくほの家にかかわるということ

職人の皆さんにとって、地元さくほで家を建てるということはどんなことですか?

高見澤晃(大工)
風除室は家に冷たい空気を入 れないためのものですが、虫をよけるのにもいいかもしれませんね。

さくほの家にかかわるということ
職人のみなさんにとって、地元さくほで家を建 てるということはどんなことですか?

石田(板金)
誰のやった仕事かがわかっているんだから、恥ずかしい仕事はできないよね。百年以上前に建てられた家の修理をしていると、雨どいを支える金具が手で打って作ってあったりして、すごいなぁって感動する。
今は既製品を使うことが多いし、それは費用をかけずにいいものができる時代になったってことをありがたく享受しながら、自分も「いい仕事」をちゃんとして生かさないとね。

小澤(電気)
自分たちの仕事は、直接表に見えるところは少ないけれど、大工さんが自分たち下職にもどうしようかと意見を聞いてくれて、一緒に作っていった現場には愛着があります。 家が建った後も、どうなっているか気にしながら通りますよ。

青木(設備)
設備は家を建てた後にもメンテナンスが必要になるので、手入れしやすいように施工し、何かあったときにはすぐに動けるように心がけています。

井出(工務店経営)
近年、ハウスメーカーで家を建てる人も増えていると思うんですが、品質的には負けない家を建てられる自信はあります。
そこで選ばれない地元の建築業者として、わたしたちにも反省するべきところがあるでしょう。 家を建てるということは、時間もパワーもお金もかかることで、楽ではありません。
しかし、一生一度だからこそ、そこには人生を共有するような濃密さがあって、地元だからこそ末永くおつきあいさせていただくことができるのではないかと思うのです。

高見沢(基礎・外構)
地元の人に自分たちの仕事を見てもらう機会をもっと作っていくことも 必要ですね。
自分たちが子どものころは、家を建てるということは、その家族だけでなく近所の人たちにとってもわくわくすることでしたよね。
最近は上棟でも「もちまき」をやらなくなったけれど、さくほらしい家づくりにはもちまきもセットになっているとうれしいなぁ。

一同

本当にね。

taidan03.jpg
佐久穂町では、佐久穂町コミュニティ創生戦略に基づき、「カラマツ林を背景とした郷土建築によるまちなみ継承事業」を推進する活動に参加する建築事業者・職人を募り「さくほの家造り職人ネット」を結成。 「郷土建築」とは、佐久穂町の風土に根差した仕様、景観に馴染む外観、地元産木材や鉄平石等の地域材をできるだけ使用していくことをイメージしている。
kaiteki6.jpg
bottom of page