top of page
rekishibg.jpg
道の両側に土蔵や板塀が続くまちなみが美しい崎田の集落。
塗り直したばかりの白壁は、住む人たちがこのまちなみを大切にしていることを物語る。
開渠の用水路が、味わいを一層増している。
歴史を伝える建物とまちなみ
top02_02.jpg
豊かな農村を今に伝える「お屋敷建築」

さくほの建築物で最も特徴的なのは、所謂 「お屋敷建築」だ。広い敷地を囲む板塀、立派な門、塗り壁の家、土蔵。こうした構えを持つ家の多くは、代々この地で農業を営み、成功を収めた家である。やがて天神町の黒澤家 のように、時代に応じて別の事業を起こしていく家もある。
八千穂村史によれば、こうした 屋敷は200坪から500坪もあるものがあり、土蔵には玄米を貯蔵した「つぶし」が 置かれ、大豆や粟、稗などの穀類のほか、什器や長持ち・タンスなども置かれていた。米蔵の他に桑を入れる蔵が別にある家もある。

昭和30年頃までは養蚕も盛んで、80%以上の 農家が携わっていた。前佐々木町長のお祖母さんの時代には「米30俵繭百貫の家にならお嫁に 行ってもいい」というのが、畑村(旧八千穂 村の一部)のお嬢さん方の、おそらくはやや贅沢なお相手選びの基準だったようだ。
近隣町村からは、貧しい家を支えるために諏訪や 岡谷の製糸工場に工女として働きに出たものも多い中、うらやましい話である。

米は隣の 群馬県にも売られたが、峠の手前で水力に より籾摺りをして、付加価値をつけて販売されたという。富は天の恵みだけでなく、人々の知恵と勤勉が生み出したものでもあるといえよう。

oyashiki01.jpg

お屋敷建築を特徴づける塗り壁の家・土蔵と板塀。
車で出入りするためか、この家の門はない。

oyashiki02.jpg

比較的新しい家に造られた門。透かしの引き戸が趣深い。

shimohata01.jpg
hanaoka02.jpg

花岡地区

江戸時代から続いた建物の趣を残して新築した家。

下畑地区

塗り壁の塀が続くまちなみ。国道から1本入っただけで、別世界がある。

hanaoka03.jpg
hanaoka04.jpg

花岡地区

家の玄関。所有する山から伐り出した木をふんだんに使った地産地消の建築。

花岡地区 

40年前から大切に住み継いできた家の吹き抜け。かつて蚕を飼っていた。

shirakaba06.jpg

大日向地区

越し屋根のある家。建築当時のままに歴史を留めている。

越し屋根をイメージして造られたしらかば社会体育館の屋根。

お屋敷建築の建物ひとつひとつも存在感が あるが、塗り壁や板塀、瓦屋根の続くまちなみは、この町の歴史そのものであり、時を重ねた質の高いものにしか醸し出せない情緒がある。

開渠の用水路がなお一層それを引き立てる。こうした貴重なまちなみは、上畑・下畑の国道より西側や天神町界隈、崎田、花岡、下海瀬 などところどころに残っている。 築百数十年にもなる建物は建て替えられることも多いのだが、古民家再生にしたり、新築でも元の建築 の持つ雰囲気を大切にしたりするケースも少なくない。

また、越し屋根などの伝統的建築 がしらかば体育館にも使われるなど、現代に、未来に町の歴史や誇りを伝え、守ろうとして いるものもあるのだ。

お屋敷建築を特徴づける塗り壁の家・土蔵と板塀。 車で出入りするためか、 この家の門はない。
比較的新しい家に作られた門。透かしの引き戸が趣深い

ohinata05.jpg
kurosawa01.png

天神町の、喜劇駅前食堂から黒澤酒造に向かう通りのまちなみ。
ほんの数十メートルだが、蔵と開渠の水路、緩やかに曲がる道が味わいを醸し出す。

まちなみが語る
まちなみが語る さくほの歴史

「信州まちなみスタディーズ<佐久穂>」
信州大学経済学部武者忠彦ゼミ+ 長野県建築士会
信濃毎日新聞社

book.png

さくほのまちなみは、ほかにもある。東町の看板建築群はその ひとつだ。大正から昭和初期にかけて花街ができるほどの繁栄を 経験しながら、平成に入ってすっかり寂れてしまったのだが、その名残は美容室の多さとハイカラな栄橋がわずかにとどめている。

農村集落は町内の各所に見られるが、大日向は抜井川沿いに集落が点在している。南面掃出しの家が寄り添うように並ぶ様はのどか だが、農地にはあまり恵まれなかったゆえに、満州開拓団を送り出した歴史を内に秘めている。

大石花ももの里は、もともと花ももの木が多かった大石地区で、 平成年から国道沿いに花ももを植えるようになって、徐々に伸 びていった。今では多くの人が集まり、毎年「花ももまつり」が 開かれ新名所となっている。

 

かつて佐久甲州街道と武州街道の交差点だった高野町は、江戸時代には陣屋が置かれ、南佐久の行政・経済・交通の要所であったという。

すでに陣屋や宿場の主要な建物は跡形もないが、旧街道沿いの家々は道に面して同じ向きに並んでいる。
こうしたさくほの まちなみについては、「信州まちなみスタディーズ〈佐久穂〉」に詳しく記されている。

 

美しいまちなみを残そう、乱れたり寂れたりしたまちなみを整えようと思っても、その背景や歴史に価値を感じ、思いをよせることがなければ難しいだろう。

まちなみの大切さを共有するために、この町を歩いて風景やまちなみが美しく感じられる瞬間を体験したり、歴史を学んだり、人々の営みを知ったりすることが、案外早道 なのかもしれない。

hanamomo.jpg
sakaebashi.jpg
ohinata01.jpg
kanbankenchiku.jpg

​看板建築

大日向集落

栄橋

大日向集落

大石花ももの里

まちが人を呼び

山村テラス

茂来山の向かいの山に建つ小屋。何もない山の中でしか味わえない豊かな時間を求めて国内外から多くの人が訪れる。

まちなみが語る さくほの歴史

古いまちなみは人を惹きつける。飛騨高山 や馬籠宿、妻籠宿など有名なものはもちろんだが、海野宿や小諸宿なども小規模ながらそれなりに人を集めている。

さくほでも天神町で、平成19年に旧黒澤呉服店の建物で雑貨と着物を商いギャラリーも併設する「喜劇駅前食堂」が、平成24年には旧マルト醤油店の土蔵で古民具ギャラリー「創」が開店した。
いずれの店舗も、さくほの外から来た人が歴史ある建物に価値を感じて始めたものだ。これにより、奥村土牛記念 美術館から黒澤酒造までのまちなみが一体となり、雰囲気のよい通りになった。

また、さくほには「何もない山の中」を堪能できる場所もある。大日向地区の小さな ゲストハウス「山村テラス」には、国内外から 多くの人々が訪れる。

こうしたまちなみや店、場所に惹かれてさくほを訪れる人が増え、その中からまたさくほの新しい可能性を広げる人が出てくるのかもしれない。

kominkasou01.jpg
ekimae01.jpg

喜劇駅前食堂

呉服屋の風情を色濃く残す店で、作家ものの陶器や服、おしゃれ着物、雑貨などを扱う。個性的な展示を行うギャラリーが2階にある。

古民具ギャラリー 創

アンティークの什器や、農具や民具をベースに作ったインテリア雑貨を販売している。店の前には味噌樽をリメイクしたデッキも。

bottom of page